【専門学校の授業で大切にしていること】フラッグ・マーケティング ブログ第231号
ドラマから学ぶDRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)
フラッグ・マーケティング コンサルタント 小泉 悟志
~ずっと見つからなかったあなたのフラッグがみつかります
毎週月曜日は
葬儀の専門学校で
マーケティングを
教えています。
そこで生徒が一番食いつく
時が2つあります
一つは簡単なルールで競っているとき
もう一つは一人の作業でゴールできる作業
工夫しているのは
できるだけ小さい単位の
チームにして
個人の意見が反映されやすくすること
誰でも参加できる環境をつくります
そしてチョコレートだったり
ちょっとした景品を
つけるとより盛り上がります
参加意欲を高めれば
想像していなかったような
答えがでたり
自由な発想へとつながります
私も発想が凝り固まらない
ように刺激を受けています
先生と生徒が刺激し合える
いい授業をしようと
いつも思っています
心に残ったドラマの言葉~第231号
ドラマが好きな経営コンサルタント 小泉悟志
2019年12月15日 TBS 【グランメゾン東京】
『一度しか言わないからな
グランメゾン東京へ来い』
本気の言葉は
相手の心を震えさせる
コメント